サイトへ戻る

受講生が育たない原因は?4つの学習フェーズで確認しよう

2025年9月22日

こんにちは。ニッチな分野の人材育成コンサルタントの矢澤です。

社員研修・認定講座・スクール運営など、人材育成の場でよく耳にする悩みがあります。

「一生懸命教えているのに、成果が出ない」

「知識は伝わっているはずなのに、行動につながらない」

この原因を探るときに役立つのが、私が提案している 「4つの学習フェーズ」 です。

4つの学習フェーズとは?

  1. 知識習得

  2. 自分ごと化

  3. 実践

  4. 習慣化(定着)

受講生に行動変容を起こすには、必ずこの4つを踏む必要がある…という考え方です。

この視点を持つと、「今の講座や研修に足りないのはどこなのか?」を見極めやすくなります。

どのフェーズが“肝”なのか?

講座や研修のテーマによって、重視すべきフェーズは異なります。

  • 新しい手法を伝えるなら「知識習得」

  • スキルを定着させたいなら「実践」や「習慣化」

この「肝」が十分に設計されていないと、成果が出にくいのです。

ところが実際には、この「肝となる価値要素」が十分に扱われていないケースが少なくありません。

例を挙げると…

  • 新しい手法を伝える講座なのに、知識の伝授が不十分なまま、ひたすら実践ワークをやらせている。
  • 知っていることを「できる」に導く講座なのに、実践の機会がほとんどない。

こうしたズレが、「思うように育たない」「期待される成果が出ない」原因になっていることは多いです。

さらに有効なのが、この問いです。

「自分が提供している講座は、どのフェーズの価値が不可欠(肝)なのか?」

たとえば…

  • 誰も知らない新しい手法を伝える講座なら、何はともあれ「知識習得」が重要です。
  • すでに知識はあるけれど「できる」に導きたい講座なら、「実践」が欠かせません。

このように、講座や研修にはそれぞれ「これだけは外してはいけない価値要素」があります。

あなたの講座や研修はどうでしょうか?

4つの学習フェーズを振り返りながら、ぜひ確認してみてください。

そして、講座や先生ごとにいろんなパターンはあるのですが、実は多くの現場に共通する「あるある原因」があります。

次回の記事で解説します。

Information

📝 [個別相談会] 人材育成や講座・研修設計のお悩みをじっくり相談したい方に

📩 [メールマガジン] 人材育成に関するヒントを得たい方に

🎥 [無料動画レッスン] 認定講座設計の基本を学びたい方に

🧳 [出張セミナー] 出張研修・セミナーのお問合せはこちらからお願いします