株式会社びぶりあ は千葉県松戸市にある小さな教育コンサルティング会社です。
【社会を良くする「知」を未来に遺す】をコンセプトに活動しています。
一般的に認知されていないことや、本質的すぎるがゆえに受け入れられていないこと。
ユニークでオリジナリティが高いからこそ、伝わりにくいこと。
けれど、社会にとってとても大切で、もっとたくさんの人に届いてほしいこと。
そんなマジョリティやメインストリームからこぼれ落ちてしまいがちな「社会を良くする価値ある知」を発掘し、
バイブル化(=教育コンテンツ化・教材化)することを通じて、その「知」を大切な人に託し、未来に遺すお手伝いをしています。
矢澤 典子 Noriko Yazawa
株式会社びぶりあ 代表取締役/教材コンサルタント
1980年、東京都足立区生まれ。
幼少期をスーダン、オランダ、ポーランド、ケニアで過ごす。
ポーランドに住んでいた小学校5年生のとき、
日本の通信講座『進研ゼミ』と学習雑誌『学研の学習』と出会ったことがきっかけとなり、
「教材マニア」としてのキャリアをスタート。
立命館大学産業社会学部 スポーツ・表現コース 卒業後、教育サービス業界に就職。
以降、教育研修・出版・人材業界で10年以上にわたり、
・スクール事業の立ち上げ・運営
・通信講座や教材テキストの企画・編集
・研修やセミナーのカリキュラム作成
・講師養成講座の認定制度設計
・講師の発掘・育成
・集客・広報プロモーション
など
「教育や学びに関する目に見えないコンテンツを目に見える商品として体系化し、
事業化&広報する仕事」に従事し、数々のプロジェクトに参画。
会社員として過ごした最後の会社では、新規サービスを啓蒙・告知するプロジェクトで社長賞を受賞。
2015年にフリーランスとして独立。
企業や個人起業家の事業活動に必要な各種資料やツール
(企画書や営業提案書、WEBページ原稿、プレスリリース等)のライター業をするかたわら、
「このコンテンツを世に広めたい!」と自らが心惹かれる講座コンテンツの発掘、および、
その教材制作をサポートする『感動教材プランニング』のサービスをリリース。
現在は教材コンサルタントとして、セミナー講師や教室経営者を対象に「教材戦略」を広めるべく活動中。
講座の運営課題を解決する一方で、講座の魅力を最大化させながら、
受講生をあるべき変化や成長に導くための「教材のあり方・かたち・しかけ」をプランニング&提案しています。
--- Biblia ---
《読み方:びぶりあ》
世界最古の紙の原料・パピルスの
茎の内皮を意味するギリシャ語。
「バイブル」(聖書)の語源。
「書物」「教典」を指す。
株式会社びぶりあ
Biblia Co.,Ltd.
所在地:
〒271-0092
千葉県松戸市松戸1307-1 松戸ビル13F
設立:
2020年1月22日
資本金:
1,000,000円
代表取締役:
矢澤典子
顧問:
高橋丈史
URL:
メール:
事業内容:
一般社団法人 日本会食恐怖症克服支援協会 様 >>
認定講座の設計 および 教材作成支援
一般社団法人 日本モンテッソーリ幼児教室協会 様 >>
講師養成講座等の教材テキスト制作支援
ウィメンズピラティス協会 様 >>
インストラクター養成講座用 教材テキストの企画・制作支援
健康家族管理士協会 様 >>
認定講座用 教材テキストの企画・制作支援
Lifree株式会社 様 >>
企業研修用の教材リニューアル および 作成支援
株式会社サステナブル・プランニング 様 >>
健康経営に関する新規B-B-E事業の立ち上げ および 営業マニュアル作成支援
株式会社岡村製作所 様 >>
共創空間の企画・運営支援、ツール作成支援
ユームテクノロジージャパン株式会社 様 >>
マニュアル・資料等の作成支援
オンライン講座用 教材テキストの企画・制作支援
栄養士・小寺美江 様 >>
教材テキストの企画・制作支援
幼児教室講師・伊原淳子 様 >>
教材テキストの企画・制作支援
パーソナルトレーナー・鈴木亮司 様 >>
指導者養成講座用 教材テキストの企画・制作支援
中国語コーチ・笠島稚子 様 >>
教材テキストの企画・制作支援
スタイリスト・わかつきまこ 様 >>
デジタル教材の企画・構築支援
メンタルコーチ・阿部朝子 様 >>
教材テキストの企画・制作支援
セラピスト・楠田直美 様 >>
教材テキストの企画・制作支援
Grow.Works Inc. 様 >>
ヘルシースイーツ販売事業の立ち上げ支援
有限会社エクセルフラット 様
文書の校正・作成代行
矢澤行政書士事務所 様
文書の校正・作成代行 ほか