broken image
  • Home
  • Service 
    • - 学校/教育機関向け
    • - 小規模事業者向け
    • - 研修講師向け
    • - 協会/スクール向け
    • - 個人向け
  • Customer reviews
  • Works
  • Store
  • Academy
  • Blog
  • About us
  • Contact
  • login
  • 0

お子さま向けプログラム、作るべきは「保護者向け教材」かもしれません

· コラム

私は普段、教育サービスを展開される事業者様向けに、教育プログラムの構築、メソッドの体系化、カリキュラム設計、テキスト・ワークブック・マニュアル等の制作のお手伝いをさせていただいています。

幼児教室、子ども向けスクール、学校法人(中学・高校) 等、いわゆる「子ども向け」の教育プログラムの構築や教材制作も支援させていただいているのですが、その際、必ず議題に上がるのが

「子どもに対してどこまで伝えられるか?」
「子どもはどこまで理解できるか?」

というテーマです。

これを考える際の大前提は、こちらです。
【全部を全部、子どもに伝えようとしない】

もちろん、子ども自身がわかるように・理解できるように、伝える側にも努力・工夫は必要です。

ですが、大人を対象としたプログラムとは違い、指導者側が100%を伝えたとしても、子どもの場合はそれを「100%わかる・できる」わけではないので、カリキュラムや教材の設計時も、その点をあらかじめ織り込んでおく必要があります。

そこで有効なのが、この発想です。
【子どもの代わりに(または子どもと併せて)保護者に伝える】

実はこれ、ものすごくシンプルにもかかわらず、意外と「盲点」となっている場合が多いです。

  • 子ども自身がわからない・できない部分は、保護者をはじめとする「周りの大人」に受け持ってもらう。

  • 子ども自身がわからないとしても、そのプログラムのコンセプトや意図を「保護者」に理解してもらうことで、子どものための「好ましい学習環境」を一緒に作ってもらう。

このように、子ども向けプログラムを作る際は、【保護者向け教材をセットで設計し配布すること】を考えてみましょう。

「保護者ハンドブック」
「保護者のための入校の手引き」

などのツールを手にした保護者の皆さんは、場合によっては、お子さま本人よりも前のめりになって、我が子の学びをサポートしてくださいます。

 

お子さま向けプログラムを提供されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

INFORMATION

株式会社びぶりあでは、クライアントさんと二人三脚で、受講生の理解度・成果・満足度を高めるための人材育成プログラムの構築&オリジナル教材の設計・制作しています。

  • オリジナルメソッドを教材化するには?

  • 再現性の高いカリキュラムを構築するには?

  • 受講生に圧倒的な成果を提供するには?

そんな視点から「あなたの講座に必要な教材のあり方・形・仕掛け」を提案いたします。

ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

個別相談の詳細・お申込みはこちら >>

前へ
【推薦図書】つい学びたくなる・やりたくなる教材づくりのために
次へ
お客様の声|ネイルサロン攻略アカデミー With Me Nail 様
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存