broken image
  • Home
  • Service 
    • - 学校/教育機関向け
    • - 小規模事業者向け
    • - 協会/スクール向け
  • Customer reviews
  • Works
  • Store
  • Academy
  • Blog
  • About us
  • Contact
  • login
  • 0

落とし穴はここ!──ニッチな分野のマニュアルづくり

· コラム

こんにちは!
株式会社びぶりあの矢澤です。

今回は、
ニッチな分野の人材育成における
「マニュアルづくりのつまずきがちなポイント」
について、お話ししたいと思います。

落とし穴はここ!

ニッチニッチな分野のマニュアルづくり

マニュアルづくりには、
ざっくり3つの課題があります。

  1. マニュアル化すべきコンテンツ(知)を明らかにする

  2. それを体系的に整理・構成する

  3. 実際に使いやすい形式に落とし込む(ユーザビリティを考慮する)


この3つのうち、
一般的な業種や
よくある業務フローにおいては、
2や3の課題に集中することが多いです。


たとえば…
「この項目、どこに分類する?」
「紙とデジタル、どっちが良い?」
「動画のほうが伝わるんじゃない?」

…こうした悩みは、
すでに “何を教えるか” が
明らかである前提だからこそ、
出てくるものです。


ですが、ニッチな分野では、
まったく事情が違います。

一番のハードルは、
1の「何をマニュアル化すべきか?」が
そもそも分からないという点です。


言い換えれば、

  • どんな知識・判断・経験を継承するべきなのか?

  • それはなぜ重要なのか?

  • 誰にとって必要なのか?

こうした「知そのものの輪郭」が、まだ見えていない状態。

ところが多くの現場では、
この1の前提が整っていないまま、
いきなり2や3の話──
「どうやって作るか?」
「何で作るか?」

に突入してしまう。

そして結果的に、
マニュアルプロジェクトが頓挫してしまう。

そんなケースを、何度も見てきました。


ニッチな分野の人材育成においては、
まず
「マニュアル化すべき知とは何か?」に
向き合うことが、何より大切です。

それは、単なる「項目出し」ではありません。

その業務や現場に固有の
“判断基準” や “暗黙のルール”、
「なんとなくやってきたこと」の中にある
継承すべき “質的な知” を
丁寧に掘り出す作業です。


そして、実はここが
私・矢澤が一番得意としているところです。

教材戦略の視点を通して
「その組織にとって本当に大事な知」を言語化し、
“使えるマニュアルの種” として設計していく。

そんなお手伝いができればと思っています。


次回は
「マニュアル化の1st ステップ」についても
ご紹介できればと考えています。

ご感想や質問も
お気軽にお寄せくださいね。

・・・

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

ご案内

ただいま「個別相談会」を受付中です。

人材育成やマニュアルづくりについても

ざっくばらんにご相談いただけます。

詳細・お申込みは…

broken image
broken image
broken image
前へ
借り物のノウハウでは、ニッチな人材育成はできない
次へ
サービスリニューアルのお知らせ
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存