• Home
  • Service 
    • - 学校/教育機関向け
    • - 小規模事業者向け
    • - 協会/スクール向け
  • Customer reviews
  • Works
  • Store
  • Academy
  • Blog
  • About us
  • Contact
  • login
  • 0

高校野球の秋──「育成の現場」から見えるもの

· 代表ブログ

こんにちは。ニッチな分野の人材育成コンサルタントの矢澤です。

このブログでは、あなたの育成ノウハウを“続いていく仕組み”に変える視点や工夫をお伝えしています。

今日は仕事半分・趣味半分のお話を。

「高校野球」と聞くと、多くの方が思い浮かべるのは「夏の甲子園」だと思います。

真夏の太陽の下、白球を追いかける選手たちの姿。あの光景は、何度見ても胸を熱くさせます。

ですが実は、高校野球は秋も熱い季節なのです。

今年は秋季千葉県大会で、私が仕事でサポートしている学校と、私の母校がそろって関東大会に進出しました。

仕事でも関わり、私的にも応援する立場として、これほど嬉しいことはありません。

秋の大会の意味

「関東大会? 春でも夏でもないのに?」と思われる方のために、少し説明を。

秋の大会は、翌年3月に行われる「春のセンバツ(甲子園)」の出場校を選ぶ上で、非常に重要な大会です。

関東地区の場合は、各都県大会を勝ち抜いた学校(上位2校)が関東大会に出場し、そこでベスト4入りすれば、センバツ出場が "当確”となる仕組みです。

つまり、秋の大会は「新チームで挑む初の公式戦」であり、同時に「来春の夢の舞台」への第一歩。

ここでの戦い方が、翌シーズン全体の流れを大きく左右します。

千葉県代表への期待

今年の関東大会は、今週末から山梨県で開催されます。

6日間にわたる熱戦の末、センバツの出場校が見えてくる。

そう思うと、今から胸が高鳴ります。

私の願いはただひとつ。

千葉県代表の2校が揃って春の甲子園出場校に選ばれること!

サポート校と母校。

それぞれ違うチームカラーですが、どちらも本気で挑む姿勢は共通しています。

選手だけでなく、指導者・スタッフ・マネージャー・支える保護者も含めて、チーム一丸となっての戦いにも大注目です。

「育成の現場」としての高校野球

私が高校野球に関わり続けているのは、単なるスポーツへの情熱だけではありません。

そこには、教育や育成に通じる大切な要素が詰まっているから。

勝敗を超えた「成長のプロセス」。

仲間と目標を共有し、課題を乗り越えていく過程。

一人ひとりがチームの中で自分の役割を果たす中で、自然とリーダーシップや協働力が育まれていく。

まさに、“人づくり”の現場そのものだなぁと感じます。

遠隔応援スタイルで見守る秋

あいにく今週末は、大阪での学会参加があり、現地での応援は叶いません。

ですが、山梨の球場に向けて全力で念を送ります📣✨

(最近ではすっかり“遠隔応援スタイル”が定番になりました。笑)

高校野球は、選手たちの青春だけでなく、教育や育成に関わるすべての人にとっての学びの宝庫。

私にとっても、原点を思い出させてくれる存在です。

この秋も、選手や指導者、支える人たちの“成長の物語”を感じながら、関東大会の行方を見守りたいと思います。

Information

📝 [個別相談会] 人材育成や講座・研修設計のお悩みをじっくり相談したい方に

Section image

📩 [メールマガジン] 人材育成に関するヒントを得たい方に

Section image

🧳 [出張セミナー] 出張研修・セミナーのお問合せはこちらからお願いします

Section image
前へ
日本キャリア教育学会で研究発表します
次へ
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存