• Home
  • Service 
    • - 学校/教育機関向け
    • - 小規模事業者向け
    • - 協会/スクール向け
  • Customer reviews
  • Works
  • Store
  • Academy
  • Blog
  • About us
  • Contact
  • login
  • 0

感覚でやってきたものを教材化すると、何が起こるのか?

· コラム

こんにちは。ニッチな分野の人材育成コンサルタントの矢澤です。

このブログでは、あなたの育成ノウハウを“続いていく仕組み”に変える視点や工夫をお伝えしています。

今日は「教材を作った後」に訪れる変化についてお伝えします。

教材化すると「自分の中から出ていく感覚」がある

教材づくりというと、受講生や社員など「教わる側」にとって価値があるものだと思われがちですが、実は「教える側」、つまり制作者自身にも大きな変化をもたらす行為です。

「教材化したら、なくなる」感覚

教材を作った方からよく聞くのが、

「自分の中にあったノウハウが、外に出ていってしまったような感覚になる」

という言葉です。

長年、感覚的に積み上げてきた知識や経験を、言語化し、整理し、体系化して教材という形にまとめた瞬間、それまで「自分の中」にあったものが「自分の外側」に現れる。

つまり、「自分の中の知識を、外に移す」という現象が起こるのです。

これは例えるなら、自分の中のメモリに保存されていた膨大な情報を、外付けハードディスクに移したようなもの。

すっきりしたような、少し寂しいような、独特の感覚が残ります。

喪失ではなく「昇華」

こうした感覚を初めて味わうと、「自分の中から知識がなくなったようで不安」と言われる方もいます。

ですが、実際にはその逆。

教材化とは、「手放すことで成長するプロセス」と言うことができます。

教材として体系化した瞬間、自分の中の記憶や感覚が整理され、空き容量ができます。

その「空き」が、新しい発想やチャレンジを生む余白になる。

つまり、教材化とは「知の整理と再構築」であり、自分の学びを次のステージへと押し上げる「昇華」のプロセスでもあるのです。

クライアントさんの声から見えた共通点

継続コンサルを5年続けてくださっているクライアントさんも、この話をした際に「すごく腑に落ちます!」と共感してくださいました。

その方も、独自のメソッドを教材化する中で、「自分の外に出した瞬間、新しい視点が生まれた」と感じたそうです。

自分の経験を「外に置く」ことで、客観的に見直せるようになり、改善や進化の余地が明確になる。

それはまさに、「次の自分」をつくるステップです。

教材は、受講生と制作者の両方を育てるツール

教材は、受講生の理解を助けるだけでなく、講師自身を育てるツールでもあります。

作る過程で、

  • 自分の知識をどのように体系立てて伝えるか
  • 受講生がどんな順序で学ぶと理解しやすいか
  • 言葉選びや例えの精度をどう上げるか

といった問いにも直面します。

その積み重ねこそが、教育者としての成長につながります。

教材化とは、知識や経験を「固定化」する行為ではなく、むしろ「進化させる」行為。

これまで大切に抱えてきた知を、勇気を持って外に出すことで、あなたの中にも新しい可能性が広がるはずです。

これから教材を作ろうとしている方へ。

「外に出すこと」は怖く感じるかもしれませんが、それこそが次の扉を開く第一歩です。

ぜひ、ご自身の知を昇華させるつもりで、教材化に取り組んでみてください。

Information

📝 [個別相談会] 人材育成や講座・研修設計のお悩みをじっくり相談したい方に

Section image

📩 [メールマガジン] 人材育成に関するヒントを得たい方に

Section image

🧳 [出張セミナー] 出張研修・セミナーのお問合せはこちらからお願いします

Section image
前へ
高校野球の秋──「育成の現場」から見えるもの
次へ
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存